4月以降、時間を音楽以外のことに使う日々が増え、忘備録が滞っていましたが、まあ自分の忘備なので良しとします。
「おもいの軸足」の3曲目。”真善美”ですが、言葉こそぼんやりと認識していたものの、意味的には、良きもの3つを並列にしてあるということなんだろうとこれまで考えていました。特に何を学ぼうと思ったわけでもないのですが、ふと何かで、「真善美」とは「真, 善, 美」ではなく「真+善=美」だというような趣旨のことが書いてあり、とても面白い、というか腑に落ちた気がしました。それで、このような曲に取り掛かったわけです。
曲と歌詞はほぼ同時進行で作っていきました。EとF#9のリフレインがまずあって(最終的にVo.ダイチュウの声に合わせ半音キーを落としましたが)、それを少しづつ崩していくような進め方だったと記憶しています。冒頭の歌詞は日本にモナリザがやってきた、昔のあの展覧会の行列のイメージです。それからポーンと視座を拡大し、無駄に?スケール感を表してみました。何かしら宗教的儀礼みたいなものを想像していました。例えば式年遷宮とか。でも千年に一度はさすがにないかな。
あとは、結構言葉遊びの感覚で、言い換えを重ねたりしつつ文字数を稼いでいったような具合ですが、割と本音を素直に書けたような気がしています。本音を簡潔に説明すべきなのかもしれませんが多分うまくいかないのでやめておきます。ということは本音ではないのかもしれませんね。
Vo.ダイチュウのハンサム+ちょびっとファニーな声と歌い回しがとてもよくマッチしていると、彼を褒めつつ自分も褒めています。
それから、意味がないことを否定的に捉えてしまったことが少し引っ掛かっていたのか、その後「ブレス」ではそれを少し修正するようなことも書いています。というか今気づきました。
歌詞をこれまでも記載していましたが、この曲はサビを繰り返すにつれコード進行が変わっていくのが面白いかなと思っていましたので、コードもくっつけてみます。スマートフォンなんかでは体裁が崩れてよくわからなくなるかもです。どうもすいません。
追記:この曲に出てくる足は「傑作たち」を見るために並んでいる人の「足」です。
E♭ F9
一生に一度しか
E♭ F9
観る機会がないという
A♭ E♭/B♭
時間の洗礼を受け
Bdim7 B♭ E9
朽ちずに残った傑作たち
E♭ F9
千年に一度しか
E♭ F9
経験できないという
A♭ E♭/B♭
祝祭の温度と色合い
A♭ Adim7 D
世代を飛び越えてく祈り
G E♭ C F
論理と倫理が美しさを形作る
B♭ C F F/A
片方じゃ成り立たない
B♭ E♭ C F
積み重ねろ諸々我等の営為
B♭ C E♭
様子見してる暇はない
F9
筋道を通したら
E♭ F9
道筋が見えてきた
A♭/E♭ E♭
この世のルールを掴まえて
Bdim7 B♭
しかも楽しくありたいもんね
Cm7 F9 Bm7
B♭m7 E♭9 Bm7
Cm7 F9
B♭m7 Cm7 D♭M7
D♭m7 E♭m7 EM7
Fm7♭5 B♭
E♭ F9
E♭ F9
E♭/B♭ F9/A
それぞれの角度の違いを
E♭/B♭ F9/A
何様かが雑に正す
A♭ E♭/B♭
そういうスタンスの物言いがまだ
Bdim7 B♭/D E9
幅を利かせる不思議なご時世
E♭ F9
困った時には助けあう
E♭ F9
困ってなければ笑いあう
A♭ E♭/B♭
そんな人たちが作り上げるのが
A♭
あらまほしきというよりあたりまえの
Adim7 D
ヒューマン・ワールドそのものだろ?
G E♭ C F
ヒトのために自分のためがもれなく含まれている
B♭ C F/C F
逆はもちろん成り立たない
B♭ E♭ C F
理想に唾する現実盲従リアリストたちに用はない
B♭/F C/F F/A F/C
実際本当に用がない
B♭/D E♭ C/E F
真理と善意がそこかしこを美しく飾る
B♭/F C/G E♭/B♭
そうでなければ意味はない
D♭/E♭
そっかな?
B♭m7 C7/B♭ BM7/B♭
そうだろ!